派遣と請負の違いとは?

目次

派遣と請負の違いとは?

派遣とは

派遣とは、自社と派遣会社が労働者派遣契約を結び、その派遣会社から人材を派遣してもらう契約形態です。自社は、派遣された人材で労働力を確保し、指揮命令を行って業務を進めることになります。雇用期間には法律上の期間制限があり、報酬は「労働力」に対して支払われるようになっています。

請負とは

請負とは、自社が請負会社(受託会社)と請負契約を結び、請負会社から「成果物」を納品してもらう契約形態です。派遣契約とは違い、自社は完成までの工程や作業方法などについてはその業務を請け負った会社および個人に一任し指示が出せないことが特徴です。そのため、請負会社が雇用している労働者に指示を出して業務を遂行します。報酬は成果物に対して支払われ、契約期間などは定められていません。派遣とは違い、その成果物にどれだけの支払いをするのかという考え方です。

民法では請負を以下のように定義しています。
「請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。(民法632条)」

派遣と請負の違い

派遣契約と請負契約では、目的に対する違いがあります。
派遣契約の場合、人手が足りないところに派遣社員を入れて充足させることが目的といえます。
一方の請負契約では、成果物(完成品)を納品することが目的となっています。
「この成果物を〇〇〇円で納品してほしい」というオーダーを請負会社が受け、その納品物に対して報酬を支払うことになっています。
どれだけの時間を費やして成果物を完成させたのか?ということは、請負契約では加味されないのが特徴です。

派遣のメリット・デメリット

人材派遣や業務請負が、自社にどのようなメリットデメリットがあるのかイメージがわきにくい方もいらっしゃるかと思いますので、人材派遣と業務請負のそれぞれのメリット、デメリットを紹介します。

派遣のメリット

請負にも共通するメリットですが、派遣では必要な人材を必要な期間だけ活用することができます。例えば、業務量が時期によって異なる場合などは、特定期間のみ人材が必要というケースもあります。そのような場合に、増産時に人材を半年間だけ受け入れるということが可能です。

派遣のデメリット

派遣社員を雇用すると、自社で指揮命令を行います。派遣社員に業務を遂行してもらうためにも、指示が出せる人材を常に確保しておく必要があります。また管理業務の負担も増え、管理監督に人材を確保する余裕がない企業にとっては大きなデメリットになります。

まとめ

今回は派遣と請負の違いを詳しく解説してきました。派遣と請負は似た雇用形態に見えますが、実際には契約内容は大きく異なります。両者の特性をきちんと把握したうえで、会社規模や課題に合わせて使い分けていきましょう。

また前提として、業務内容によっては、外部人材を活用することよりも直接雇用で対応した方が長期的にはメリットが大きい場合もあります。派遣を活用しようとする際には、その業務が本当に派遣スタッフに任せるのに適した業務かどうかをよく検討することが、後々のトラブルを防ぐことにもつながります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次